ショップがない!MVNOのカスタマーサポートは大丈夫なの?
MVNOにはショップがほぼありません
大手キャリアの通信回線を借用して通信サービスを提供するMVNOが近年話題になっています。そもそも、スマホには通信回線や周波数の割り当てが決められていて、それがdocomo、au、SOFTBANK、そしてワイモバイルに割り当てられている状況です。これは国で決められているので他の事業者が参入することはできないように思います。
しかし、大手キャリアが持っている通信回線を借りることによってさまざまなスマホ会社が出てきました。MVNOの提供するプランが大手キャリアと比較して安いことから格安SIMや格安スマホと呼ばれています。どちらもMVNOについて用いられますが、基本使用料に関連するときはSIMカードの問題なので格安SIMが使われることが多いです。
格安スマホは格安sIMと同義であるほか端末についても用いられます。格安SIMが安い理由はサービス面でのコストカットで、安い反面通信速度やスマホのクオリティなどMVNO同士で比較しても違いを見つけられるポイントは多いです。中でもショップの数が極端に少ないことが特徴的です。
スマホ会社のショップは大手キャリアのものは見かけますが、それ以外のショップはほとんど見かけないはずです。もし、見かけたとしても都市部であるか、イオンのようにもともと店舗を持っているMVNOの場合があります。むしろ実店舗を全く持っていないMVNOも珍しくありません。では、どのようにサポートしてくれるのでしょうか?
MVNOはどんなふうにサポートしてくれるの
いざという時店頭に行けない、格安SIMを買う時すら店頭に買いに行かない。これは一見不安に思えますが、店舗に行かなくてもできることはたくさんあります。基本的にはMVNOのカスタマーサポートは電話とメールで行います。公式サイトから問い合わせ窓口を見つけて、そこからカスタマーセンターにつなげば大体のサポートが可能です。
スマホを見ながらコミュニケーションできないことに不便を感じることもありますが、そのような場合はスマホを本社に送ることもできます。ちなみに、スマホやSIMカードを買う時もネットで注文して自宅に宅配してもらいます。いずれにせよ、店舗で対応してもらうよりはこちらの問い合わせたい内容が伝わらないことが考えられますし、メールでの相談も長くなることがあります。
また、こちらが症状の認識を間違える可能性もあるので、初心者に優しいわけではありません。特に、ご高齢の家族にスマホを持ってもらう時はサポートの質でも考えた方が良いです。家電量販店でも格安スマホを買うことはできますが、アフターフォローはほとんど行っていません。この点も要注意です。
そのため、店員さんと直接話せないのが不安という場合や電話やメールでのコミュニケーションをあまりしたくない場合は大手キャリアのスマホを選ぶことがおすすめです。大手キャリアは解約の条件は厳しいですが、基本料金についてはその分手厚いサポートやオプションが付いている点で案外悪いことだけでもありません。
このように、話題となっているMVNOは一長一短なので使って得をする人とそうでない人が出てきます。あなたがどうなのかも、一度使ったうえで判断してみるといいでしょう。格安SIMはデータ専用プランなら解約料はありませんし、音声通話SIMでも半年から1年を過ぎれば解約料がなくなります。
そこで、最近はMVNOが有料で、自宅まで訪問してサポートしてくれる方式が出てきています。サポートは1回ごとに6000円前後の基本料+作業量がかかる場合と月額性である場合に分かれているようです。これなら、店舗が近くになくても対応できそうです。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。